パパさんママさんへ

これ、先生助かる!? <持ち物編>

私は次男を保育園に預けていますが、先生側の事情を知っている保護者だからこそ、
していることがあります。

前に、
保育士からおねがいしたいこと <持ち物編>
という記事を書きましたね。

あの記事に書いたように保育士側からわざわざお願いはしないことだけど、こうされるとおそらく助かるだろう・・・というものです。


保育園にお子さんを預けているパパさんママさん、参考にしてみて下さいね。

これ、先生助かる!? <持ち物編>

記名の確認を怠らない!


誰の物かわからない・・・、名前がない、消えている・・・、
実はとても多くて困るのです。

入園前に名前を書いたきりにならないよう、
記名が消えていないか、名前シールが剥がれていないか、確認をこまめにしています。
洗濯物を畳むとき、登園準備をするとき、と自分で確認のタイミングを決めておくといいですよ。
スタンプで記名している方はインクが薄くなっていないかも確認した方がいいですね。

また新たに持ち物が増えることも多いと思います。(特に衣服)
うっかり記名を忘れないようにも注意しています。

見やすい記名を心掛ける!

せっかく記名をしていても読めない、読みづらい、どこに書いてあるかわからない・・・では意味がないですよね。
なので、とにかく見やすい記名を心掛けています。

大きな物には大きく記名

大きな物(布団、シーツ、バスタオルなど)に小さく記名をするとどこに記名があるのか探す手間が増えてしまいます。
誰が見ても一目瞭然!となるように大きく記名をしています。

パッケージの柄に記名が埋もれない工夫

紙おむつ、お尻拭きを持参する園の場合、記名がパッケージの柄に埋もれて見にくくなってしまうことがあります。
私は、無地のマスキングテープなどを貼った上に記名するようにしています。

どこから見てもわかる工夫

これは紙おむつの袋に限ったことになります。
紙おむつを持参したパッケージのまま収納する園の場合、袋を見て一瞬で誰の袋かわかるように記名しています。
両側面、上部の左右・・・。袋をどのように置いてもわかりやすくする工夫です。

園の紙おむつの収納法は保護者にはわからないかもしれませんし、園側が工夫することもあるのでこの気遣いがしなくても大丈夫ですが、私はしているので一応ご紹介しておきます。

タオル地に直接記名しない。

タオル地に直接記名すると、記名した瞬間はよくわかるのですが、使うにつれて段々と名前が見えなくなっていきます。なので直接記名しないようにしています。
また、タグに名前を書く方もいますが、口拭きにするような小さなタオルの場合タグも小さいことが多いので(そもそもタグがないことも多いですね)そこにも書かないようにしています。

私は布用のはがれない名前シールを使っていますよ。おすすめです!

乳児クラスでは1日に数枚使う口拭きタオル。

相手が乳児さんだけに、どれが誰の物か判断するのは完全に保育士の仕事。
濡らして、配って、洗って、片付けて・・・、名前を確認する手間がそれだけの回数あるということなのです。
もちろん各園スムーズにそれができるよう工夫はしているものですが、同じ色のタオルを毎日持参することで「これは○○ちゃんの!」と一瞬で判断できるようになるのは大変ありがたいことです。

・・・というわけで同色のタオルにしています。
ちなみに私は、食事やおやつのときに使うエプロン(ビブ)も全て同じ柄のものにしています。

とは言っても、100円ショップでさえ可愛いキャラクターのものが豊富な時代。
かえって無地の同色を揃えるのは大変でした。笑
口拭きより大きいサイズになるとよく見かけるのですが・・・

私はネットで探して購入しましたよ。こちらもおすすめリンクしておきますね。
色が豊富だったので、私の好きな色を選びました!笑
しかもね、同色10枚セットってちょうど良いと思いませんか?
1日に持参するのは3枚、園に予備を少し置いて、洗い替えの分も考えたとして、10枚はちょうどいい量です。

きょうだいがいるご家庭は、子ども一人一人別の色を決めておくといいですよ。
そうすることでご家庭での登園準備もわかりやすくて楽になります。

期日を待たず、翌日に持参!


用意するものが大変なものほど「○日までに」と期日を設けて下さっているものですが・・・
期日まで待つとうっかり忘れてしまいがち。(私だけ?笑)
そうならないよう「翌日には持参する」を心掛けています。

私みたいにうっかりしがちな方にはおすすめの方法です。
もちろんできる範囲で♪

なるべく薬は持参しない。


これは園からもお願いされるのではないでしょうか。
病院側も「保育園に通っている」と伝えると薬を調整してくれます。

もちろん状況によっては無理なこともあると思うので、あくまでも「なるべく」です。

「協力のお願い」は、全力で協力!


決して強制ではない「協力のお願い」をされることってありませんか?

「○○があるご家庭は持って来て下さい」というものや、園生活に必要な消耗品類の持参を呼びかける園もあります。
また1年に一度、認可保育園では署名のお願いもあるかもしれません。

これらの「協力のお願い」はあくまでも「協力」できる方がしたらいいのですが、これを全力で協力する!!と決めています。

協力を頂けないときの大変さを知っています。
協力を頂けると、保育士側は本当にありがたいんですよ〜。

無理をすることはありませんが、ほんの少し頭の片隅に置いて下さると嬉しいです。
(あ、ママ目線で書いてたのに保育士目線になっちゃった!笑)

おわりに


今お子さんを保育園に預けているパパさんママさん、
これから預けるパパさんママさん、
参考にしてみて下さいね。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です